幼稚園 遠足
2023/07/15
幼稚園の遠足は、自然博物館。
ここ数年、コロナの影響で、近くの公園にしか出かけられないでいましたが、
今年は、バスを使って少し遠出です。
酷暑の中の博物館は、とても快適です。
子どもたちも、生き生きとした目で、展示を楽しんでいました。
中学生の真剣サッカー
2023/07/10
とある市の中学生サッカー大会の撮影をさせていただきました。
ーーーーーーー
お客様の中学は、善戦。
フルタイムで1-1
決着がつかずに、延長戦に。
延長戦、前半・後半を経ても、決まらない。
勝負は、PK戦にもつれこんだ。
わずか、たった一回の失敗でボールはゴールポストにはじかれた。
結果、負けた。
あまりに、あっけない、PK戦、4-5
ハーフライン上から、見守っていた中学生選手たちは、
泣き崩れた。
内容では、決して負けていなかった。
しかし、勝負の決着とはこういうもの。
どれほど真剣に、中学生選手が、臨んでいたかがわかる。
全力を尽くした結果。負けた。
しかし、これで人生が終わるわけではない。
次のステージへ進むための第一歩。
それぞれの道をまた、明日から歩もう。
すべての事から、学ぼう。
がんばった事実は素晴らしい。
悔しさも、きっと、将来を生き抜いていく糧となる。
みんな、よく力を合わせてがんばった。
お琴の演奏
2023/07/03
和楽器の演奏会を撮影させていただいています。
特に、お琴、三味線の演奏会。
お琴は、床面にお琴を置いて、あでやかなお着物を召されていますが
ずっと、姿勢もほとんど変わらず、下を向いて演奏されます。
それゆえに、写真としては、絵になりにくいように思います。
三味線も、同じで、座ったまま、下を向いて、地味には見えます。
尺八の演奏の方が、お顔が前を向きますので、
少しは絵になります。
コロナ禍での演奏は、マスクも着用し、お顔も判別しがたく、
難しい時期を過ごされました。
カメラマンからすると、お一人のダイナミックなアップ、
真剣な目の表情、手の動きまで、写させていただくと、
記念になると思うのですが、なぜか、グループレベルのお写真を
望まれますので、カメラマンにお任せいただくのもよろしいかと思います。
日本舞踊も動画撮影
2023/06/30
最近、和の世界の、お仕事をいただくことも多くなりました。
お琴の演奏会だったり、
今回は、日本舞踊の撮影のお仕事でした。
世の中は、Tiktokやら、流行のダンスにしろ、
西洋からやってきたような踊りばかり目にしますが、
古典に裏付けられた伝統の日本舞踊の奥深さを
素人なりに、拝見させていただくことができました。
大御所の踊りは、私が拝見しても感動します。
若いお子さんから、着物を着て舞う姿は、
大和撫子を感じます。
素敵な女性、そして素敵な日本男児になることでしょう。
ウェディング 二次会撮影
2023/06/28
ウェディングの二次会での撮影をご用命いただきました。
写真撮影と動画撮影に、ドローン撮影もサービスさせていただきました。
ドローンでの撮影は、実は空からだけとは限りません。
地面に近い高さでの撮影も可能です。
ビデオカメラで、歩きながら撮影するよりも、
自由自在に、ブレなく撮影出来たりもします。
多彩な映像をおつくりすることができます。