blog

ブログ

市民ホールでのピアノ発表会を撮影しました!
2025/01/29
今日は、先日市民ホールで行われた素晴らしいピアノ発表会の動画撮影についてお話しします。
この発表会は、お子様から音大の大学生、年配の大人まで、始めたばかりの方や、地元の才能あふれるピアニストたちが多数集まり、日ごろの練習の成果を披露する特別に楽しいイベントでした。

イベントの概要
この発表会には、さまざまな年齢層のピアニストが参加し、それぞれの個性あふれる演奏を披露しました。
市民ホールの素晴らしい音響と照明が、演奏を一層引き立てていました。
小規模な発表会とは違って、ヴァイオリンやチェロ、パーカッション、サックスなど様々な楽器と合奏されていました。

撮影のポイント
今回の撮影では、以下のポイントに特に注意を払いながら進めました:

多角的なアングル:演奏者の表情や手の動きを捉えるために、複数のカメラを使用して
さまざまなアングルから撮影しました。
これにより、視聴者に臨場感あふれる映像を撮影することができました。

音質の確保:ピアノの美しい音色を忠実に再現するために、高品質なマイクを使用したり、
劇場の音声も直接取り入れたりなどしました。
これにより、演奏の細部までクリアに聞こえる映像を作成することができました。

編集はこれからですが、編集作業も楽しみです。

まとめ
市民ホールでのピアノ発表会の撮影は、私にとっても特別なお仕事です。
これからも、お客様の大切な瞬間を美しく記録し、感動を共有できるよう努めてまいります。
もし、イベントの撮影や記念日の映像制作などをご検討中の方がいらっしゃいましたら、
ぜひお気軽にご相談ください。
市民ホールでのピアノ発表会を撮影しました!
市民ホールでのピアノ発表会を撮影しました!
生成AIで写真を面白いものに
2025/01/17
生成AIの進化は目覚ましく、これからは、いったいどのようになっていくのか。
想像もつきません。
明治時代初期の写真技術からすると、現在の写真技術、そして、AIの進化は、
まさに、未来の技術といえるものでしょう。

最近、お客様に、このAIを使って、喜んでいただいていることがあります。

いかにもわざとらしい変更ではなく、お客様に関係のあるサプライズを
写真でお見せすると、大変喜んでいただけます。

そんなことが、最近面白くて、少しずつ、提供させていただくようにしています。
生成AIで写真を面白いものに
生成AIで写真を面白いものに
新年 初仕事 お宮参り
2025/01/12
今年になって、初めての出張撮影です。
普段は、閑静な地元の神社様ですが、1月で、また、成人式のお祝いの方も
お参りされて、にぎわっている境内でした。

人が少なく、貸し切り状態の素敵な神社もよいですが、
人々が次々にお参りに訪れる活気のある神社もよいものです。

寒い日で、お天気は、若干曇り気味で、青空はありませんでしたが、
ご家族、ご親族に囲まれての初宮参りは、赤ちゃんにとって、
これ以上ないデビューだったことでしょう。

がんばって記念のお写真を作品に仕上げさせていただきます。
新年 初仕事 お宮参り
新年 初仕事 お宮参り
ご家族で笑顔のお写真を
2025/01/06
新年あけましておめでとうございます。

佳き年をスタートされたことと存じます。
どちらか、初詣にもお出かけでしょうか。

ご家族での記念行事にもいろいろございますが、
ぜひ、出張撮影をお試しください。

自分たちで、スマホで撮影されるのもよいですが、
たいてい、写す人は写っていないもの。
ママさんたちからは、「子供と自分が写っている写真はほとんどない。」
と、おっしゃいます。

ご依頼くださいますと、ご家族全員や、お子様とお母さま、お父様
また、祖父母の方と、など、様々なポーズ、組み合わせでお撮りします。

そして、集合写真。
家族全員が、本当に笑っているお写真を撮影させていただきます。

作り笑顔になりがちなところ、本当に笑っていると、後から見返しても
絶対に楽しいものになります。

ぜひ、ご相談ください。
ご家族で笑顔のお写真を
ご家族で笑顔のお写真を
締めくくりの撮影は七五三
2024/12/31
素敵なご家族にお会いしました。
年末年始休暇を利用されて、里帰り、そして、七五三詣りをなされました。

10月~11月にお参りされるご家族が多い中、
故郷に戻られての、皆様お揃いでの七五三詣り。

なんと、親孝行であられることでしょうか。

そんなお参りの撮影を担当させていただきました。
ありがとうございます。

お参りのタイミングは、ご家族のスケジュールでお決めになられる
最高の形です。

そんな素敵なご家族の大切な瞬間を、撮影させていただきます。
どうぞご相談ください。
締めくくりの撮影は七五三
締めくくりの撮影は七五三